どもっ!アフィリエイターのリーゼンくんです。
このあいだGoogle検索圏外にブッ飛んだサイトの代わりに、育ててきていたサイトの一つが狙い通りに
「ぐいーん」とアクセス数が伸びてきたので私がやってるサイトの育て方を教えちゃいますw
あれは自作自演かもよ
基本的に収益があがるサイト作りというのは以前書いた記事にもある通り
- 稼げそうな案件を選んで徹底的に調査
- キーワード選定
- 被リンク(バックリンク)サイトの作成
以上の3つです。
最近ブロガーさんたちの記事で目立つのが
『稼いでいるブログはココだ。みんな参考にして10選!』
とか
『このブログはアフィカスだから気を付けてブログ10選!』
とかいった内容です。
5~10サイトほどのサイトを例に上げてリンクを貼り、好きなことを言っています。
あれって自作自演じゃないの?全部がそうではないと思うけど。
ほめられようが、けなされようが、何を言われようとリンク貼られるのって
非常にありがたいんですよねw
シェアやコメントも含めて。
ここで、被リンク(バックリンク)
というキーワードがピーンと頭に浮かんだあなた。
SEOをよく勉強していますね。
そうです、
結果的にはサイトが強くなる栄養素がここにあります。
被リンク(バックリンク)はSEOですごく重要
以前、私がペンギンに10万円の売り上げを持って行かれた話をしました。
この時の記事にも少し書きましたがGoogleはWebページをランク付けして、検索結果の順番を決めています。
YahooもGoogleと同じシステムを利用していますからGoogleでのランク付けが重要だということがわかると思います。
Googleがランク付けを決める時に重要視していると言われているのは
- Webページの構造 :
情報がキチンと整理(階層分け)され、見やすいページになっているか - HTMLタグの記述 :
検索時に表示されるページ内に含まれる単語(keyword)と要約文(description)
が検索ワードに関係するか - ページ内容:
サイトテーマやキーワードが検索内容と合致し、詳しく記述されているか
そして、被リンク(バックリンク)です。
他のサイトでリンクが組まれることです。
これはブログやホームページだけではなく、
ツイッターやフェイスブック、
無料ブログなどの
SNSによるリンクもGoogleに評価されます。
自分のサイトへのリンクが増えれば増えるほど、Googleからの評価は上がります。
なかでも信頼できる優良なサイト、
ようするに上記に箇条書きしたGoogleが重要視する内容をキチンとやっているサイトからリンクされることがページランク評価において、大変高い評価を得られることができます。

このページは優良サイトやみんなが話題にしているページだから良いページだ。
ランキングあげとこうかな?
という評価になるので、被リンクを増やしていくのですが、
この仕組みを利用して人為的にやりすぎるとペナルティの対象になり、逆に評価が下がってしまいます。
例のペンギンさんたちは日々この監視の目を強めていて

やっぱ、このページの運営者はスパムやってるな。
ランク下げておこう。
と、グーンとランクを下げられて
ページが検索圏外に飛ばされ、ユーザーから検索されなくなった結果が
私の月10万円の損失ですw
ブラックハットとホワイト
SEOを勉強していけば必ずこの言葉にも必ず当たります。
ブラックハットとホワイトハットという言葉です。
すっごく簡単に説明すると、
ブラックハットはズルいやり方。
例えば上で書いたような人為的な被リンクの作成がそうです。
Googleは自ら作り上げたページランキングシステムの裏をかかれ、
ユーザーに対して価値のないページを閲覧してしまう可能性があります。
ホワイトハットは愚直なやり方です。
只々、見てもらえるユーザーのことだけを考えて、
優良な情報ページを書き上げていくやり方です。
そこにはブラックハットの手法を用いないことに加えて、
他とは違う『コピペサイト』ではないというオリジナリティが求められます。
ブラックハットはズルい。
ホワイトハットは愚直。
と言ってしまうと、
ブラックハットは悪
ホワイトハットは善
という認識になります。
でも決めつけてしまうのはチョット待ってください。
ブラックハットのなかでも隠しリンクや騙しリンクといった姑息な手段。
それから、被リンクだけを目的として作られた内容のうす~いサイト
もちろんこれらは論外、悪です。
しかし、
素早くサイトのランキングを上げるには被リンクが必要です。
実際にやっている人はわかると思うんですが、ホワイトハットだけでページ作成でアクセスをとるのは至難の業です。
多くのブロガー、アフィリエイター達を途中で挫折させてしまうのがブログやページをスタートさせて数か月のアクセス数です。
1日1桁なんて当たり前で、アクセス数0なんて日が何日も続くことだってあります。
どれだけ
SEOを意識した優良なページ
を作っても、Webにアップしたところで、
だれも見つけることができないからですね。
これを例えるなら、
太平洋のどこかに
スッゴイお城みたいな家(超有力な情報ページ)を建てたところでだれも存在に気付かず、見てくれもしないということです。
まぁスッゴイお城なら1年か2年ぐらいのうちに運よく見つけてもらい、みんなの話題になるかもしれません。
早く気付いてもらえるようにツイッターやフェイスブックでのシェア、
知り合いブロガーへのコメントまわり・・・無料ブログで応援ポチ・・・
疲弊します。
みんな疲弊して挫折してしまい、
せっかくの優良サイトがたくさん埋もれてしまいます。
なので、気付いた私は
ブロガーを辞めましたw
アフィリエイター的な運営方法
グレーハット
じゃあ、今はどうしてるかっていうと
はじめはブラックハット、
軌道にのればホワイトハット
だから
グレーハット
グレーハットなんてIT用語はありません。
勝手に私が言っているだけですw
私の一つのサイトを見てみましょう。
初めて間もない1ヵ月間はアクセスが10PV前後です。
私はアフィカスなんで、
ここからスパムをしかけていきますw
スパムの効果で一時的にアクセスが伸びます。
ただし、注意しなければならないのはページの内容です。
スパムが美味しければみんな
「おかわり!」
って言ってくれますが
不味ければ
「いらねーよ!アフィカスが!!」
ってなります。
SNSでのバズ(急激なシェア増やコメント増、炎上とも言わなくないw)も内容がどうでもよい内容ならみんなのっかってきませんよね?
どれだけSEOを意識してキーワードを選んでいたとしても
- 『てにをは』を変えただけのコピペ記事
- 内容の薄い(文章や写真の少ない)記事
- キーワードがターゲットとズレている記事
- 誰の役にもたたない記事
- 面白くない記事
こういう記事を作っているあいだは
検索順位なんて絶対に上がりません。
ここは日々鍛錬(勉強、調査)あるのみです。
私のぺージはユーザーさんの需要に応えることができて、
内容もしっかり造り込んだので、徐々に毎日アクセスが増えて行きました。
こうやって日々増えて行くのが
オーガニックサーチ(Organic Search)でのアクセスです。
オーガニックサーチ(Organic Search)とは
GoogleやYahooの検索窓から何かしらのキーワードを入力して
あなたの作ったページを見に来てくれている人のアクセスです。
オーガニックサーチ(Organic Search)によるアクセスは
Googleアナリティクスの 【集客】 → 【サマリー】
から確認できます。
アクセスが増えると検索順位が上がったので、検索されやすくなり、オーガニックサーチのアクセスが増えるんです。
1000pv/1日ぐらいになってきたらもうスパムを加える必要なく、愚直にホワイトハットをやっていればサイトが育っていって普通に記事をアップしただけでアクセスがハネあがるようになりました。
ここで欲をかいてずっと同じ手法を繰り返しているとペンギンさんに見つかるというわけです。
まとめ
経験として、
アフィリエイトで収益をあげるようなブログやページを作る時には
ブラックハットだけでもホワイトハットだけでもダメです。
ブラックハットだけでなんの価値もない情報や広告を見せるのは論外ですが、
だれも見つけることができないところで心折れていくのも最終的にはその情報を求めているユーザーの為になりません。
Webという大海原で手っ取り早く見つけてもらい、見つけてもらったらどんどん価値ある情報を発進しましょう。
その情報の対価としてもらえるのがお金です。
特に収益化を目指してブログ書いている人は少しでもお金が入ってくる方がモチベーション上がるでしょう?
方法はいくつかあると思いますが、ちょっとブラックを入れると素早く収益がでるよ。というお話でした。
まぁ、SNSや無料ブログでコメントまわりが疲れない、たっぷり時間があるという人はそれでもイイですけど、
ペンギンは機械的に判断するので、これもブラックハットだと誤認されることもありますから気を付けましょうね。

・・・・・・・・・
(人気記事)
四露死苦リーゼントさん
はじめまして。
中古ドメイン鑑定士と申します。
ホワイトハット=被リンク0
というわけではないですし、
ホワイトハットで成功しているサイトの多くは
バックリンクを獲得する仕組みがあるところが多いですよね。
参考になる記事をありがとうございました。